野菜ジュースだけでファスティング1週間の体験記


こんにちは。Mariです!
先月からファスティングの勉強を始め、ゴールデンウイーク中の自粛もあり、ファスティングに挑戦しました。
なぜ私が普段「食べながら痩せる」ことを話しているのに、今になってファスティングとはどうしてか?
その理由として「内臓を一度、キレイにしてみたい」と急に思い立ち「これはカラダの声なのか?」と受け取りました。
痩せるカラダになるには、腸がキレイなことが大前提ですので、そう思った私の腸はあまりいい状態ではないのかも…
そして、自己流のファスティングではなく、ファスティングの勉強を先月から始めました。
野菜ジュースだけでファスティング1週間体験記をお届けします。
(最後にファスティングの結果発表してます)
参考:何がなんでも痩せたい40代主婦のダイエット体験記
ファスティングについて

ファスティングは、一定期間「断食」をすることなのですが、水分補給は絶対に必要で、野菜ジュース、野菜スープ、お味噌汁、酵素ドリンクなど「固形物」を入れない飲み物を代用することもあります。
ファスティングで、胃腸を休ませることにより、消化吸収効果を高めることが出来るのです。
また、ファスティングによって、カラダの排毒機能も高まります。
ファスティングには「酵素ドリンク」(発酵ドリンク)を使うことが多いですが、なんせお値段が高い…
発酵ドリンクを選ぶのも、自分に合っているモノなのか?効果を得られるのか?を調べるには、金銭的な事と時間がなければできないと思い割愛しました。
今回、私は「野菜ジュース」を代用としてファスティングをしました。
今まで、好きなものを好きなように食べていたカラダで、急にファスティングに入るのは、カラダに負担をかけます。
ファスティングといっても、準備期間・ファスティング期間・回復期間ときちんと段階を踏んでゆくことで、ファスティング期間に「強い食欲」に悩むことが、軽減されます。
※治療中の病気があったり、服用中の薬を飲んでいる方、痩せすぎな方、小学生や高齢者はファスティングは行わないでください。
また、生理中や妊娠中の方もファスティングは行わないでください。
参考:ダイエットが決意できない私にサヨナラする3つの秘訣
準備期間
いきなり、ファスティングをするのは、カラダに負担をかけ、強い食欲に苦しみ挫折してしまい、ドカ食い…これは「太るカラダ」を作ってしまいます。
こうならないために、ファスティングをする日数と同じだけ準備期間とします。
私はこの期間を和食に変え、蒸し野菜や納豆、お味噌汁を腹八分目にし、ファスティングをする、前日には、具なしのお味噌汁になるようにしました。
スイーツやお菓子、甘いものとは、しばらくサヨナラしてください。
一生サヨナラするわけではありませんし、ファスティングが上手くいけば、スイーツやお菓子への欲求は薄れてきて「私は、何で狂ったようにスイーツやお菓子を毎日食べていたのだろう…」と思うのです。
甘いものが食べたくなったら、米麹から作られている「甘酒」を薄めて数回に分けて飲みました。
今スーパーでも良質の甘酒が手軽に買えますし、腸内環境を整えて、飲む点滴と言われるくらい、栄養満点です。
朝起きたら、お湯を沸かし、白湯(ちょっと熱いと感じる50℃くらい)を飲むと、内臓の血流が良くなります。
必ず水分をとることです!
水を飲むのが苦手な人は、いきなり多くの水は飲めません。
そんな時は、毎日少しずつ増やしていくと飲めるようになってきます。
ではどれくらい飲むとよいか?
一般的に1日2ℓが良いと言われていますが、もっと詳しく表すなら
自分の体重×30ml=1日に飲む水分量
水を飲み過ぎて「むくみ」が出るのではなく、水分が不足しているから、カラダが水分をため込むのです。
水を飲むことが苦手な場合は、この準備期間で少しづつ飲めるようにしてください。
2020年4月27日~2020年5月10日までの結果を最後に出します!
ファスティング期間
ファスティング期間に入ります。
朝起きたらの白湯は、そのまま継続します。
野菜ジュースとお水2ℓで過ごします。
強い食欲に襲われることなく、1日目は無事に終了しました。
家族の食事の準備や買い物、家事はしなくてはならないのが少し難点と思うかもしれませんが、慣れてしまえば気になりません。
どうしても料理は食べたくなってしまうようでしたら、パートナーや子供たちに手伝ってもらうことで、普段の家事の大変さを知ってもらうチャンスです♪
2日目の朝から好転反応がキターーー!!!
私が2週間で9.1kgのダイエットに成功したときも好転反応がでました。
好転反応とは…体内に細胞レベルで溜まっているコレステロールや老廃物が壊れて血液を通して全身に流れます。その症状は、頭痛・吐き気・めまい・腰痛・吹き出物・肩こりなどの症状がでます。
初めての方は、とても驚くかもしれませんが、デトックス作用が始まっている合図です。
※とても、つらい症状が出てしまったら無理をせずやめてください。
その際は、急に食事をとらず、おかゆやお味噌汁など消化の良いものから、徐々に固形物に戻してください。
(初めての方は、自己流ではなく経験のある方にレクチャーいただくのが良いと思います)
私の症状は、2~4日目「動けないほどの頭痛」5日目「腰痛」6~7日目「スッキリ爽快」カラダに相当毒素が溜まっていたようで(薄々気づいてましたが…)
毎日、食べたいものを食べ、新発売のスイーツやお菓子はチェックし、生理前は朝昼晩とスイーツやお菓子を食べ…その結果の好転反応です。
頭痛が一番つらいのですが、不要不急の外出自粛もあり、家でじっとしていて「こんなに毒素をため込んでしまい、カラダさんごめんなさい」と反省してました。
2020年4月27日~2020年5月10日までの結果を最後に出します!
回復期間
7日間のファスティングが終わり、回復期間です。
6~7日目でスッキリ爽快になったので、もう少しやりたかったのですが、本来は半日・1日・3日ファスティングです。
そして、回復期間はファスティングを行った、同じ日数分の期間になります。
7日間のファスティング期間という事は、回復期間は7日間行います。
この回復期間をしっかりやらないと「太りやすいカラダ」へ逆戻りしてしまいます。
1~2日目を具なしお味噌汁、野菜ジュース、お水2ℓから始めます。
3日目で固形物を始めるタイミングで、腸に何もない状態で、宿便を出すために「スッキリ大根」を1時間かけて食べたら、食べ終わる前に「便意」を感じ、まさしく「スッキリ」6回トイレに駆け込みました。苦笑
「スッキリ大根」←誰が生み出し名付けたかは不明です。
- 2ℓの水、大根1/3~半分、昆布(だし用1枚)
- 鍋に水を入れ、大根は、好きな形に切り、昆布を入れる。
- 鍋に火をかけ40分煮込む(前日に仕込んでおくと朝一に食べれる)
「スッキリ大根」の食べ方
- 梅干しを用意する(種をとりたたいておくと食べやすい)
- 白湯をコップ1杯用意して飲む
- 大根を器に盛り(鍋の汁も)大根をよく噛んで食べる(梅干しも一緒に)
- 残った汁を飲む
- 3~4を鍋が空になるまで繰り返す。
スッキリしたところで、3日目の昼~5日目おもゆ・野菜のお味噌汁。
たんぱく質をとっていないので、体重の減りがわるくなってきました。
ここで、本来なら植物性のたんぱく質(大豆製品)で慣らし、その後、動物性たんぱく質を食べます。
6日目の固形物が取れる段階で、私は2週間で9.1kgのダイエットに成功したメニューに切り替えました。
生理前にファスティングを終わらす予定が、ファスティング中~回復期に生理が来てしまったので、生理が終わったタイミングでもあったので、メニューに切り替えました。
好転反応もなく前回よりスムーズにメニューに入りました。
まだ、たんぱく質を食べていないので、体重の減りはあまりありませんが、体脂肪、特に皮下脂肪のは、とても減っています。
(うちの体重計は、体脂肪と皮下脂肪の表示があります)
2020年4月27日~2020年5月10日までの結果を最後に出します!
まとめ

2019年6月に「食べて痩せること」を決めてから、1週間のメニューを2週続けて行い、9.1kgのダイエットに成功しました。
元々の体重が0.1tからのスタートでしたので、はじめの体重の減り方のインパクトは凄かったのです。笑
そんな中、カラダの中からキレイにしたいという、カラダからの声を聴き、ファスティングの勉強をし、ファスティングを開始しました。
体重は毎日、朝一で測り記録し、毎週日曜日はカラダの写真を記録した居るので、2020年4月27日は準備期間の2日目、2020年5月10日は回復期間4日目です。
5.0㎏減りました~体感的には、前回の9.1kgのダイエットくらいの感じです。
「スッキリ大根」で、びっくりするくらいの宿便を出したり、20日間もスイーツやお菓子を食べないなんて、思い返せば生まれて初めての経験です。
今現在、自分のメニューに切り替え食べながら、ストレスなく継続中です。
2020年4月25日からスイーツやお菓子は全く食べていませんし、前のように狂ったように食べたいとも、家族が食べていても「食べたい」と思わないです。
それだけ、スイーツやお菓子には、依存性がある糖類が入っていることが、身をもって改めて感じました。
自分のメニューを進めているうちに、遺伝子検査の結果がくれば、より詳しく自分を分析できるかと、今からワクワクしています!
参考:40代の太りやすい体質を痩せやすい体質になれる5つの秘訣